マインクラフトの世界では、暗闇はモンスターの温床です。本記事では、松明の作り方から効果的な使い方まで、初心者でもすぐ実践できる方法をわかりやすく解説します。
松明とは?|マイクラでの役割と重要性
マインクラフトの世界では、夜や洞窟の中は真っ暗になります。暗闇では視界が悪くなるだけでなく、ゾンビやスケルトンなどのモンスターが出現します。
そんなときに役立つのが**「松明(たいまつ)」**です。明かりを灯すだけでなく、モンスターの湧きを防ぐ(湧きつぶし)効果があるため、サバイバル生活には必須のアイテムです。
- 暗闇対策 … 夜間や洞窟探検で視界を確保できる
- モンスター湧き防止 … 明るい場所には敵が出現しないため、安全確保に最適
松明の素材と入手方法
松明の素材
松明を作るには、次の2つの素材が必要です。
- 棒(スティック) ×1
→ 木材や木の板からクラフト可能 - 石炭または木炭 ×1
→ 石炭は地下や山の表面にある鉱石を採掘、木炭は木材をかまどで焼いて作る
素材の入手方法
- 棒 … 木を伐採して木材を作り、クラフト画面で「棒」に加工します。
- 石炭 … ピッケルで石炭鉱石を採掘します(木のツルハシでもOK)。
- 木炭 … かまどに木材を入れ、燃料を加えて焼くと入手できます。
松明の作り方
クラフトに石炭1個と棒1本を設置
作業台でクラフト画面を開いたら、石炭1個と棒1本を設置します。すると、下画面のように、松明4本が作成できるとわかります。ここで松明を左クリックすると、松明の完成です。

作成した松明を移動する
作成した松明を、インベントリに移動します。1番下の段に設置すると松明が使えるようになります。

松明の使い方と活用シーン
松明の設置方法
プレイ画面に戻ると、松明が使えるようになっています。

赤枠を拡大してみると下の画像のようになっています。松明を4本持っていることがわかります。
ここで試しに、目の前の岩に松明を設置(右クリック)してみましょう。

すると、下の画像のように、松明を設置できました。

赤枠を拡大すると下の画像のようになります。
はじめ4本でしたが、1本使ったので、松明を3本持っていることがわかります。

洞窟探検での活用
洞窟は真っ暗でモンスターも多く出現します。
進む道や壁、分岐点に松明を置くことで迷子防止になります。右側だけに松明を置くなど、設置ルールを決めると帰り道がわかりやすいです。
拠点や家の明かり確保
建築物や周辺に松明を設置することで、夜間も安全に活動できます。特に屋根の上や柵の周りに設置すると、敵が近づきにくくなります。
モンスター湧き防止の置き方のコツ
モンスターは明るさレベル7以下で湧きます。
松明は半径約7マス程度を明るくできるので、14~15マス間隔で設置すれば湧きつぶし効果が高まります。
松明を効率よく使うコツ
必要数をまとめて作る
洞窟探検や建築作業に行く前に、最低でもスタック1組(64本)は持っていくと安心です。
明かりの間隔を一定にする
間隔がバラバラだと暗い場所ができ、モンスターが湧いてしまいます。
一定間隔で置くことで見た目も整います。
他の光源との使い分け
- 室内やおしゃれな建築 … ランタンやグロウストーン
- 一時的な明かり … 松明
松明はコストが安く、撤去も簡単なので作業用に便利です。
まとめ|松明を活用して安全なマイクラ生活を
松明は、素材がそろえばゲーム開始初日から作れる便利な光源です。暗闇対策だけでなく、モンスターの湧きつぶしにも必須。効率よく設置して、洞窟探検や拠点づくりを安全に楽しみましょう。